厚生労働省の実証事業で成果実証済!

転倒予防活動により労働災害リスクを低減します!

企業健康経営活動の目玉ツールとしても最適です!

「転倒リスク歩行健診システム THE WALKING®」と、

「個別改善体操」の組み合わせによる「歩行ケア®」

転倒リスクアイキャッチ

概要

  • 3軸加速度センサー・3軸角速度センサーを内蔵した「無線モーションレコーダ―」2個を、専用装具により背中・腰部分に取り付けます。 あとは10mほど通常歩行するだけで、瞬時に解析を行い、「転倒リスク」「歩行指標(6種)」「おすすめの体操(A~E 5種より自動選択)」が表示されます。 装具装着から、歩行計測の実施、歩行解析結果表示まで2分程度です。 操作も簡単でどなたでも実施いただけます。

  • 改善体操(A~E)は、1日1分程度で実施できる簡単なものです。 毎日無理なく続けていただけます。 改善体操の説明動画は、YouTubeでユーザー様向け限定で公開しております。 ユーザー様にお渡しする体操説明用紙のQRコードを読み取っていただくだけで、いつでもどこでも確認ができます。

  • 数か月後、再度歩行計測を実施いただき、改善体操実施前と比較いただくことで、改善体操効果を数値で確認いただくことが可能です。

  • 計測データは簡単に集計・統計を行うことができます。 事業者様全体での効果把握や、成果まとめなども容易で、事業者様の工数も最小限で実施可能です。

  • 複数事業所様などで導入いただく場合、専用の「クラウドシステム」(オプション)をご利用いただくことで、複数カ所で計測した結果も統合でき、集計等も容易にWebアプリから実施できるようになります。

主なメリット

  • 令和2年度 高年齢労働者安全衛生対策実証等事業(厚生労働省)にて、転倒リスク低減効果の実証がされております。 安心してご採用いただけます。

  • 従業員の方向けの健康経営活動の一環として最適です。 自分の体の「クセ」を歩行フォームを通じて知り、「クセ」に応じた改善体操を行うことで、画一的でなく、個人ごとで1日1分程度の簡単な体操の継続で、効果的な改善が可能となります。

  • 従業員の方の転倒予防のツールとして最適です。転倒予防活動により転倒災害のリスク低減を図ることで、労働災害発生のリスクを低減します。

転倒予防用途関連商品紹介

労働災害は「転倒」によるものが全体の25%

労働災害の発生件数で最も多いものは「転倒」であることをご存知でしょうか?
厚生労働省より発表された平成30年の労働災害発生状況について、
「休業4日間以上の死傷災害人数」において、「転倒」によるものは全体の25%を占めており
型別では最も件数が多くなっております。
これはここ数年同様の傾向となっております。

また、同じ資料より公表されている、「転倒災害の性別・年齢別比較」においては、
60歳以上の高齢作業者の割合が最も多く、全体の約40%を占めています。

現在、日本全体の高齢化が進んでいること、また、「高年齢者雇用安定法」により、60歳以上の方の定年後の再雇用が進んでいることもあり、今後、転倒災害による労働災害発生は更に増加することが容易に予想できます。

「高年齢労働者」の「転倒災害防止」のための対策が急がれている

厚生労働省においても、「高年齢者の転倒災害の低減」に向けた動きが開始されており、まず「転倒災害」の減少を図るため、厚生労働省は労働災害防止団体と共同で、2015年に「STOP!転倒災害プロジェクト2015」を開始し、2016年以降も期限を設けずに継続することとし、「STOP!転倒災害プロジェクト」を現在でも継続して取り組んでいます。

また、2020年3月には、高年齢労働者の就労が一層進み、60歳以上の労働者による労働災害が増加すると見込まれる中、高年齢労働者が安心して安全に働ける職場環境の実現に向け、事業者や労働者に取組が求められる事項を取りまとめた「エイジフレンドリーガイドライン」が公表されました。

厚生労働省
「STOP!転倒災害プロジェクト」

厚生労働省
「エイジフレンドリーガイドライン」

転倒予防用途関連商品紹介

事業者における具体的取り組み

「STOP!転倒災害プロジェクト」では、転倒災害防止チェックシートとして9項目が挙げられています。

まずはいわゆる「5S」(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」が基本で、次のステップで作業環境の改善(照度・作業靴・職場の標識)といった内容となっております。作業環境の改善については専用の商品等も数多く販売されておりますので、対応している事業所も多いのではないでしょうか?

ここで、「転倒を予防するための教育」と「転倒予防のための運動」とは、どういったものか、なかなか具体的にイメージがしにくいのではないでしょうか?

No. 項目
1 通路、階段、出口にものを放置していませんか
2 床の水たまりや氷、油、粉類などは放置せずにその都度取り除いていますか
3 安全に移動できるように十分な明るさ(照度)が確保されていますか
4 転倒を予防するための教育を行っていますか
5 作業靴は、作業現場に合った耐油性があり、かつ、ちょうど良いサイズのものを選んでいますか
6 ヒヤリハット情報を活用して、転倒しやすい場所の危険マップを作成し、周知していますか
7 段差のある個所や滑りやすい場所などに注意を促す標識をつけていますか
8 ポケットに手を入れたまま歩くことを禁止していますか
9 ストレッチ体操や転倒予防のための運動を取り入れていますか

マイクロストーンが提案する「歩行ケア®」

令和2年度 高年齢労働者安全衛生対策実証等事業(厚生労働省)にて、THE WALKING® を用いた歩行改善指導による転倒リスク低減の効果が実証されました。

令和2年度「高年齢労働者安全衛生対策実証等事業」について(厚生労働省ホームページ)

独立行政法人労働安全衛生総合研究所より、「小売業・飲食店における労働災害防止の進め方」の資料が公表され、この中で弊社「THE WALKING」も転倒災害予防のための歩行計測事例としてご紹介をいただきました。(P93・P142~P145)

協働研究研究成果「小売業・飲食店における労働災害防止の進め方」(労働安全衛生総合研究所ホームページ)

厚生労働省 安全衛生実証ロゴマーク
厚生労働省 安全衛生実証ロゴマーク

「歩行ケア®」とは

歩行計測結果の客観的なデータ分析に基づく個別の歩行改善指導

歩行ケアの概要
歩行ケアの概要

歩行計測の流れ

  • Step1 装着

    専用ベルトを利用して、小型無線センサーを

    1. 背中(胸椎付近)
    2. 腰(仙骨付近)

    の2カ所に装着します。

  • Step2 歩行

    直線で10mほど、普段通りの歩き方で歩行します。 無線により瞬時にパソコンにデータを送信します。

  • Step3 解析

    歩行終了後、瞬時にデータ解析を行い、結果レポートをパソコンの画面に表示します。 もちろん結果を印刷して、計測を受けていただいた方にお渡しすることも可能です。

歩行ケアの計測の流れ
歩行ケアの計測の流れ

個別改善体操

歩行の特徴によってそれぞれ効果的な体操を1~2個アドバイスできる「おすすめ体操」を自動的に推奨いたします。

おすすめ体操の例
おすすめ体操の例

「歩行ケア®」導入モデル

機器レンタルモデル

1日~数日程度、イベントでご使用いただく場合、また機器導入前に効果を確認する場合などにおすすめです。

項目 内容
機器レンタル費用
  • 機器お貸出し費用です。
  • お貸出し品
    • 転倒リスク歩行健診システム「THE WALKING」一式
    • 計測用パソコン(ソフトウェアセットアップ済み)
    • ※プリンターは含みません。
オペレーター講習(導入時)
  • 機器お客様に到着時、原則リモートにて実施。
  • 機器操作方法~結果の見方・改善体操内容ご紹介。
  • 1~2時間程度。
参加者講習(オプション)
  • 計測を受けていただいた方に原則リモートにて講演方式で実施
  • 結果の見方・改善体操内容をご紹介。
  • 30分程度。

機器導入モデル

対象の方の人数が多い場合、あるいは複数の事業所等でご使用される場合などは、機器を導入いただくことをお勧めいたします。

項目 内容
導入時 機器導入費用

機器購入いただく費用です。リースでの導入実績もございます。

オペレーター講習(導入時)
  • 原則弊社にて実施(長野県佐久市)
  • 機器操作方法~改善運動指導方法までのレクチャー
  • 半日(3~4時間)程度。6名まで一括で受講可能。
定期項目 クラウド使用費用
  • Webアプリより過去も含めた計測データ確認・集計が可能になります。
  • →計測器が手元になくてもデータ確認/集計が可能。
保守・メンテナンス
  • 年1回の機器校正/バッテリー交換
  • 機器異常発生時の代替機のご用意など

「歩行ケア®」紹介動画

転倒予防用途関連商品紹介

「歩行ケア®」のメリット

  1. 本当に「教育」が必要な方に「転倒予防ための活動」に取り組んでもらうことができる
  2. 仮に全社で「健康に良い運動」の取り組みを行ったとして、熱心に取り組む方は、「健康に対しての意識が高い」方で、本当に取り組んでほしい方の取り組みが不十分… こんな経験はありませんか?「転倒リスクチェッカー」は個別に「転倒リスク」および「注意すべき転倒の種類」が明確になりますので、必要な方に絞って重点的にサポートできます。

  3. 安全衛生ご担当者様の負荷を軽減できる
  4. 「転倒リスクチェッカー」による歩行計測は1人1分程度で時間がかかりません。またその後は、「転倒リスク」が高い方に絞って「教育」を行う、あるいは、日頃の「転倒予防のための運動」の実践をサポートすれば良いので、全従業員の方を一律にサポートするより工数が削減でき、かつ効果があがることが期待できます。

  5. 活動成果が数値化される
  6. 一定期間の活動後、再度計測を行うことで、転倒リスクがどのように変化したかが数値で確認でき、実践した「教育」や「運動」の効果を数値化できます。また「1年に1回」など定期的に歩行計測を行うことで、取り組みの成果の推移について長期間で数値化でき、例えば事業所ごと、部門ごとの取り組み成果などの比較も容易になり、よりきめ細やかな活動指針の策定にも役立ちます。

「歩行ケア®」の導入実績

歩行ケアを多くの企業・市町村・医療機関様にご活用いただいております。

転倒予防用途関連商品紹介