歩行の「量」と「質」について(その7) ~土踏まずを作る 体幹と足部の連動~

足の内旋外旋


歩行の「量」と「質」シリーズも、早いもので今回が7回目(7か月目)になります。

前回(6/21(木))は、「手のひらの向き」「手の形」を変えると、スッとつま先立ちができるようになるというワークをご紹介しました。

前回の内容『歩行の「量」と「質」について(その6) ~上手に立つ→上手に歩く~』はこちらからどうぞ


今回は、種明かし回(解説回)ということで、

  • なぜ、つま先立ちが変わったのか
  • それが歩行とどう関係するのか

について、体幹と足部の連動という観点からお話ししたいと思います。


まずは、簡単に前回ご紹介したワークのおさらいです。

    手順
    1. リラックスして立ちます。足の間隔は肩幅より少し狭いくらい。
    2. 両腕はぶらりと体側に下ろします。
    3. 両手の薬指と小指だけを握ります。手のひらが少し前に向きます。
    4. つま先立ちします。可能な限り踵を高く上げます。バレリーナになった気持ちで。
    5. 目視で、ご自身の踵がどれだけ地面から離れたかを確認します。

第3工程の「手のひらの向き」と「手の形」がポイントでした。


ーーー

手のひらを前向き

小指、薬指を握る

⇒ 「楽に」つま先立ちできる(踵が上がりやすい)

ーーー


ーーー

手のひらを後ろ向き(手の甲が前)

親指、人差し指、中指を握る

⇒ 踵が上がりにくい

ーーー


つま先立ちをするときに、足指の付け根の関節が曲がります。

「MP関節」という関節です。

この「MP関節」がスムーズに曲がってくれないと、スッとつま先立ちができません。


ところが、「MP関節」はいつでもスムーズに曲がるわけではありません。

足部の機能上、土踏まず(内側縦アーチ)が高いときだけ曲がるように出来ているのです。


「私は偏平足だから…」

という方は、そうでない人と比べると「MP関節」が曲がりにくく、つま先立ちも苦手かもしれません。


前回から、見た目の分かりやすさから「つま先立ち」を取り上げてお話をしてきましたが、本題は「歩行」です。

「MP関節」が適切に曲がるということは、歩行の上でも重要です。

歩くときの足に着目すると、

  • 踵が接地
  • 足底全体が接地
  • 踵が離地(MP関節が曲がる)
  • つま先が離地

となります。


偏平足の方が「ぺたぺた」歩くのは、3で踵が上がらないことが関係しております。

転倒の要因にもなりますので、注意が必要です。


偏平足にはいろいろな要因がありますが、下肢の連動からみると、

  • 太ももが外旋(外向きにねじれる) ⇒ 土踏まずができる
  • 太ももが内旋(内向きにねじれる) ⇒ 土踏まずがなくなる(偏平足)

ということが言えます。


下の写真をご覧ください。

足の内旋外旋
足の内旋外旋

でも、土踏まずを作るためとはいえ、歩くときに「太ももを外旋させて」とは意識できませんよね。

ヘンテコな、がに股歩きになってしまいそうです。

そういう時は、身体の連動する仕組み(運動連鎖)を使って、より上流からアプローチしてみましょう。

小指と薬指を握る ←大事

↓ ↑

腕が外向きにねじれる(手のひらが前を向く) ←大事

↓ ↑

肩など身体の外側の筋肉がリラックス

↓ ↑

お腹など身体の内側の筋肉が活動Up

↓ ↑

骨盤は後傾

↓ ↑

太ももは外旋(外向きにねじれる)

↓ ↑

土踏まずができる

MP関節が曲がりやすい

前足部で身体をしっかり支持することが出来る

(自然と)歩幅が広がる

(自然と)歩行速度が上がる


まとめになりますが、足部の機能との協調を考えても、歩く際の「手のひらの向き」「手の形」は大事なポイントだということになります。


足部と体幹は相互に作用します。

足部だけ見ても体幹だけ見ても片手落ちです。


体幹や足部に課題がある中で、「歩幅を広げましょう」「歩行速度を上げましょう」と、努力によって出口側から変えようとすると、無理のある部分が壊れます。


身体の使い方には「コツ」があります。

無理をせず、楽に身体を使いましょう!


これからも、コツコツと「コツ」を集めてお届けいたします。

お付き合いいただけますと幸いです。


(担当 野澤)





解説動画もございますのでご覧ください。